浄瑠璃丸本と楷書八行本

2月27日の記事で、不思議な切れ方のことを書いた。先日セミナーで会った方(Twitter: @2SC1815J さんだったか @uakira2さんだったか)に、「切れ目の所に〽があります」とお教えいただいた。

別の演目、『菅原伝授手習鑑』の寺子屋の段を、丸本で見てみると、

f:id:koikekaisho:20130312143940p:plain

 

左ページ一行目の真ん中あたりに(元は朱刷の)〽が確かにある。ここから後が上演時には「寺子屋の段」、そこまでは「寺入りの段」と分かれている。

もう一冊、楷書八行本という楷書活字で印刷されたものを見ると、

f:id:koikekaisho:20130312144229p:plain

 

同じ箇所に「が入れてある。

明治以前から、ここで段を分けていた様子だ。

ちなみに丸本の見開きをその改行通りに起こしてみると、

 

ソリヤ道理いなドリヤおばがよい

物やりましよつい戻つてやら

んせと目でしらすればアイ/\つい

ちよつと一走りと後追子

にも引さるゝ振かゑり見

返りて下部〽引連急ぎ行

どりやこちの子と近付

にと若君の傍へ寄機嫌

紛らす折からに立帰る主

の源蔵常にかはりて色

 

カタカナは割注扱いとして、一行の文字数を数えると、

12/13/14/11/11/10/10/10/11/10

10字を基本としつつも仮名が詰められて15字くらいまでになることがあるようだ。

見開きで10行、112字入っている勘定だ。

楷書版は21字8行で、1ページ168字。カタカナや句読点も1字扱いだから、おおむね丸本の見開きが1ページに収まることになる。