二重引用符の“double quote”と〝ノノカギ〟について(1)

(1)と付けたので今回も中途半端に終わる予定。

まずは、〝ノノカギ〟の名称について。私の校正者時代には〝ノノカギ〟という名称を聞いたことはなかった。たいていは「ちょんちょん」で済ませていて、正式名称は何なのかよくわからない。人によって「爪括弧」だの「和爪」だのと言っていた。なかには「鷹の爪」なんて言う人までいて(それは料理に使うのでは)。
JIS X 0208では、「1-40,1-41の縦組み用字形」(つまり“”に包摂)としていたが、JIS X 0213で別のものとして符号化された。名称は「ダブルミニュート」。しかしこの名称はUnicode(ISO/IEC10646)とは合致していない。
「〝」はU+301D(REVERSED DOUBLE PRIME QUOTATION MARK)であり、「〟」はU+301F(LOW DOUBLE PRIME QUOTATION MARK)であって、対になってすらいないのだ。
「〝」とUnicode上で対となるのは「〞」U+301E(DOUBLE PRIME QUOTATION MARK)の筈だが、これはJISどころかAdobeJapanにも対応がなく、日本語組版には使えない。さらにUnicodeには、「‶」(REVERSED DOUBLE PRIME)と「″」(DOUBLE PRIME)もあるが、「QUOTATION MARK」とは書いていないから引用符ではないらしい(「一般的な句読点」のグループにいるんだけど……)。

f:id:koikekaisho:20140610221502p:plain

 

さてこの〝ノノカギ〟がいつ頃から日本語組版に登場したのか。
近デジ(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)を探し回って見つけ出すのは至難の業なので(内田明さんに任せたい)、『青空文庫』で調べられないかと考えた。

 

 

 

大江さんの「“”」を入力してある青空文庫内の作品一覧をもとに、適当にピックアップして近デジと照合作業を行った。
ほとんどは欧文の引用に「“”」を用いた例だったが、明らかに和文を「“”」で囲んでいるものがある。
しかし、青空文庫で「“”」となっているが、近デジ(青空文庫が底本として使用したものではない版)では「『』」となっている例もいくつかあった。その中で〝ノノカギ〟用例と確認できたものを挙げる。

まずは『戦争史大観』石原莞爾、昭和16年のもの。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461130/125

f:id:koikekaisho:20140610205919p:plain

これは約物になってない。「同上」を示す「〃」をそのまま使っている。

それよりちょっと古い昭和14年に(青空文庫には収録されていないが、同じ著者に使用例が多いので探した結果)、

海野十三『太平洋魔城』http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873819/26

f:id:koikekaisho:20140610205934p:plain

こちらはかろうじて約物だが、位置がズレたり、起こしと受けの違いもはっきりしない。

そして戦後の作品。
田中英光オリンポスの果実http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1135548/18

f:id:koikekaisho:20140610205952p:plain

このあたりから〝ノノカギ〟が一般化してきたようだ。
石原莞爾は別として他の二つの小説の場合、会話とは異なる内容の「音声」を表すために、あえて変わった引用符を用いていることがわかる。

やはり〝ノノカギ〟は“double quote”の縦組字形とは言い難いということになるか。
それにもかかわらず、現実には〝ノノカギ〟と“double quote”はただならぬ関係にある。次回はそこから。

 

追記:一般的な句読点の画像を入れ忘れたので追加しました。

二重引用符の“double quote”と〝ノノカギ〟について(前書き)

どうしてもまとまらないので、まとまらないまま書き始めてしまうことにした。
この問題については、すでに参考になるページがいくつもある。
古いものでは、
http://otamon.blog108.fc2.com/blog-entry-36.html
そして、
http://d.hatena.ne.jp/n-yuji/20060107
http://d.hatena.ne.jp/n-yuji/20120527/p1
の西岡さんのまとめ。
もちろん、直井さんのブログで「引用符」を検索すれば、
http://d.hatena.ne.jp/NAOI/searchdiary?word=%B0%FA%CD%D1%C9%E4&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail
と、まあこれで十分ではないかとも思うのだが、自分でまとめてみないと理解できないものであるから、なんとかやってみよう。
で、まずは同じ文を以下のフォントでテキストエディットで並べてみた。

ヒラギノ角ゴProN W3
A-OTFリュウミンPr6N R-KL
A-OTF秀英角ゴシック金Std L
A-OTF秀英明朝Pro M
A-OTF秀英明朝Pr6N M
MS 明朝

 

f:id:koikekaisho:20140609200110p:plain

同じテキストが違う振る舞いをするのがわかる。
さらにこれを縦組で表示してみると……

 

f:id:koikekaisho:20140609200122p:plain

という違い。これを混乱と言わずして何とやら。

さて、今後これをどう考察するかだが、
1. 〝ノノカギ〟はいつから日本語組版に登場したのか。

2. 〝ノノカギ〟が“double quote”の縦用字形だという考え方は、いつ頃から始まったのか。

3. 現代日本の様々な引用符事情。

4. AdobeJapan1での“double quote”と〝ノノカギ〟の関係。

5. Adobe Indesignで“double quote”と〝ノノカギ〟を組むには。

といったところか。

 

明後日あたり、仕事の手があいたところで続きを考えます。

ローマ数字と時計数字

CP932に1から10までのローマ数字があり、JIC X 0213は「時計数字としての使用例も多いため」1から12までを符号化した(ただしIIIIは不採用)。

ローマ数字はローマ字(ラテン文字)で数字を表記したものだから、ラテン文字の「IVXLCDM」を使えばよく、組み合わせたものを新たに符号化する必要はないという意見も多かった。だが、項番としての利用や縦組での利用を考慮すると全角に収まるよう組み合わせたものが必要との意見が通った。

 

さて、ここでゴシック(サンセリフ)のフォントではローマ数字はどうあるべきかという問題がDTP関係者にのしかかった。フォント内のラテン文字とデザインを揃えるとすれば当然セリフはないものになる。しかし、ゴシック体でも時計数字にはセリフが欲しいというクライアントは多い。

手持ちのフォントから適当に拾った、ラテン文字と全角ローマ数字の対照表を掲げる。

モリサワフォントのポリシーはわからないでもない。

f:id:koikekaisho:20140410152235p:plain

「ベタ組」のことをちょっとだけ考えてみる

大石十三夫さんの『なんでやねんDTP』(http://d.hatena.ne.jp/works014/)で問題提起されている「ベタ組」(そのアンケート結果)について、考えをまとめておくことにした。

 

実は「ベタ組」という用語には三つの意味がある。

①(活字組版で)字間を開けずに組むこと。

②(手動写植で)字送りを文字サイズと同じにして均等に印字すること。

③(電算写植・DTPで)均等詰めやプロポーショナル詰めを行わず、文字サイズのまま(トラッキング・ゼロで)流し込むこと。

 

全部同じことを言っているように見えると思う。しかしそれぞれ違うのである。

 

①(活字組版で)字間を開けずに組むこと。

明治の頃は、書籍では二分アキまたは四分アキの組版が通常で、ベタ組は新聞だけで用いられた。漢文を組む際には、漢字をアケて組み、字間に返り点や句読点を入れることで、漢字が一定に並ぶ。漢字仮名交じりの日本語にもこれを準用して、仮名は漢字並みに扱い、句読点・括弧類を字間に挟み込むというのが二分アキまたは四分アキの組版だ。当然句読点・括弧類(以下約物という)は、半角ないしは四分の字幅しか持っていない。

出版・印刷が拡大してそんな七面倒くさい組版は減っていき、書籍もベタで組まれるようになったが、約物が半角幅なのは変わらなかった。従って、約物は常に半角スペースとセットで(約物が連続する場合は除いて)用いられるようになった(ハヤカワ文庫のように、約物が連続してもスペースを残すルールの出版社もあるが)。また、新聞ではさらに全角幅の約物(スペースと合体したもの)を用いるようになった。書籍組版で全角幅約物が広がらなかったのは、約物が連続した場合に不要なスペースが発生するため、結局差し替えが必要になって手間が減らないからで、新聞は不要なスペースには目を瞑ってスピード重視の工程を選んだということだ。

 

②(手動写植で)字送りを文字サイズと同じにして均等に印字すること。

大石さんの言うベタ組はこれのこと。手動写植の場合は印字の際に紙送りを調整して、連続約物やその結果起こる行長の半端を調整する必要があるが、大幅に訂正の入ることがわかっていてそんなことをするのはムダなので、「ベタ打ち」で出校してしまうというケースがあるわけだ。

これが私の経験にないパターンで、混乱してしまった。

 

③(電算写植・DTPで)均等詰めやプロポーショナル詰めを行わず、文字サイズのまま(トラッキング・ゼロで)流し込むこと。

DTPのブログでのアンケートだから、当然詰め組に対してのベタ組と思ってしまったのだが、今回はそういう話ではなかった。というわけで、これはパスしておく。本文組版ではベタ組が最適であるという話はしておきたいがしない。

 

さて、このブログでも、また今書いているテキストエディットでも、連続約物には不要なアキが発生している。(この丸括弧の前とか)、この読点の前に。Adobe InDesignのような組版用アプリケーションを正しく用いていればこの不要なアキは自動的に詰められる。しかし、日本語ワードプロセッサが開発された当初は、そこに不要なアキがあるという認識がなかったのか、あるいは技術的に難しかったのか、そのような機能は存在しなかった。

このアキが気になるユーザーの中には、()「」(U+0028,U+0029,U+FF62,U+FF63)を使って無理矢理にアキを発生させない原稿を書く困った人たちが現れもした。(確かに、(余計な)、アキは、「発生しない」。しかしもっと恐ろしいことが起こってしまう……。

 

そこで、JIS X 4051では、約物の字幅を半角と規定し、行中では通常約物の前後にアキを入れて見た目全角とするものとした。活版で育ってきた私には当然のことと思われたが、人によってはこれが混乱の元となろうとは……。

 

「ベタ組」しようとして、InDesignの(あるいはAdobe Illustratorの)文字パネルで「選択した文字の後ろのアキ量」指定を「ベタ」にしてしまうユーザーがいるというのだ(あるいは「選択した文字の前のアキ量」指定も「ベタ」にしてしまうとも)。

f:id:koikekaisho:20140402215607p:plain←このように

 

 

f:id:koikekaisho:20140402215626p:plain

 

後ろをベタに……

f:id:koikekaisho:20140402215636p:plain

 

前もベタに……

f:id:koikekaisho:20140402215642p:plain

 

大石さんは「約物を半角と規定し、後ろに二分のアキを入れる」というJIS X 4051にAdobeが従った結果、分かりにくくなっていると言う。

しかし、「約物も他の和字と同じく全角とし、連続した場合にアキを詰める」というような規定だった場合どうなるだろう。文字パネルの「選択した文字の後ろのアキ量」指定にマイナスのアキ量が必要になる。

たとえば読点を半角ドリしたいときは読点を選択して「マイナス二分」を指定することになる。同じ指定を漢字を選択して行うと後ろの文字と半分重なってしまうことになる。

また漢字の後ろに全角のアキを指定するように、読点の後ろに全角のアキを指定すると実際には1.5倍のアキが(見た目で)発生することになる。

これはこれで混乱を呼ぶことになるだろう。

 

約物の字幅は半角」というJIS X 4051の規定は絶対ではない。活字の時代には四分や八分の約物もあったのだから。とりあえず現在のDTPではそこまで考える必要はなさそうだが。

 

「輝」の部首は光偏?

授業のネタ探しをしていて、こんな話もあったな……と。

皆さんご存知ではあろうが「輝」の部首は「車」である。

って、おかしいよね。「揮」と構造は同じで「キ」の音なのだから、「軍」が音符でしょう。

とすれば、部首は「光」でないと……でも「光部」は存在しない。

じゃあ「光」はどこの部首にいるかというと、「儿部」だ。

「輝」のほかにも「光偏?」の漢字を探すと、「㒯」「耀」がある。

「㒯」は「儿部」にいるが、「耀」は「羽部」……。

学生が混乱すること間違いなしの状況である。全部「儿部」にしておいてくれればまだよかったのだが。

「光」を説文小篆の形に倣って書くと「灮」となり、康熙字典「火部」に「光本字」と出ている。隷書からあと、「光」から火が消えてしまったので仕方ないということだ。

そんなわけで、「光偏?」の漢字は皆「火部」に仲間がいる。ついでに「日部」にもいる。

「輝」=「煇」≒「暉」 「㒯」=「燁」≒「曄」 「耀」=「燿」≒「曜」

 

どうでもいい話だが、Shift_JISの時代には書けなかったんだなぁ。

11/19の準備

昨年まで阿佐ヶ谷美術専門学校でタイポグラフィの講師をしていたが、経費節減で御役御免になってしまい、年に一度だけ講義をするということになった。

で、その準備として、学生たちに下の文面のメールを送ってもらい、彼らの環境でどう見えるかを回答してもらった。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

①「峡谷の宿の狭い部屋」と「峽谷の宿の狹い部屋」。

②「頰を染める」と「頬を染める」。

③「麺類」と「麵類」と「面类」。

④「譲る」と「讓る」、「胆嚢」と「胆囊」と「膽囊」。

⑤「葛󠄁飾」と「葛󠄀城」。

⑥「吉田」と「𠮷野」。

⑦「叱る」と「𠮟る」。

⑧「遡󠄀上」と「遡󠄁及」。

⑨「高田」と「髙橋」。

⑩ABCとΑΒΓとАБВ。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

①第1水準の「峡狭」と第2水準の「峽狹」。これは大丈夫でないと困る。ここから化けるようだとUTF-8が読めないということ。

②「頰」は第3水準だが常用漢字、「頬」は第1水準ガラケーはここで躓く。

③「麺類」は第1水準で常用漢字。「麵類」は第3水準と互換漢字。正規化されて「類」は点が消える。「面类」は簡体字(簡化字)。後ろは米/大になる筈だが、AdobeJapan1-4に「类」があるためMacやiPhoneでは米/犬になる。

https://twitter.com/ken_lunde/statuses/395309613458788352

④第1水準の「譲」と第2水準の「讓」(人名用漢字)は大丈夫だが、第1水準の「嚢」と第3水準の「囊」、そして第2水準の「膽」。違いが細かくて読み取れるかどうか。

⑤「葛󠄁飾」と「葛󠄀城」。これはIVSを入れてある。「葛󠄁飾」は04JIS、「葛󠄀城」は90JIS。

⑥「吉田」と「𠮷野」。統合漢字拡張Bの「𠮷」はAndroidでは読めない筈。

⑦「叱る」と「𠮟る」。同じく統合漢字拡張Bの「𠮟」。常用漢字なのに。

⑧「遡󠄀上」と「遡󠄁及」。これもIVSを入れてある。iOS7で区別できるようになった。

⑨「高田」と「髙橋」。「髙」はJISでは「高」に包摂。IBM特殊漢字だが統合漢字なのでガラケー以外は通る筈。

⑩ABCとΑΒΓとАБВ。ラテンとキリルとギリシャのアルファベット最初の3文字。環境によって後ろ二つが全角表示になる。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

お読みの環境では如何だろうか。

 

 

「一」は怖い

今朝の朝日1面の広告にサンヤツ、気持ちの悪い組みを見たのでツイートした。

https://twitter.com/koikekaisho/statuses/394658219999498241

 

「一」の詰め具合というのは実に厄介なものだ。

f:id:koikekaisho:20131028153221p:plain

 

正解はひとつではないだろうが、③は良くない。

 

【追記】サンヤツと書いてしまったが、あとで確認したら六分割だった。