「に」の消失?

あまりこのブログでは書かないことを書く。

日本語が変わってきたなぁと、思うことが増えた。年を取ったということかもしれない。私の知っている日本語とは違う「平成の日本語」が生まれつつあるような気がしてきている。

これは諺や慣用句の誤用(「三日にあげず」を「三日とあけず」とか「新しい浴衣袖を通す」を「代表ユニフォーム袖を通す」など)とか、レストランやコンビニでの新婉曲話法(「ハンバーグランチになります」「千円からお預かりします」など)とは異なった性質のものだ。

困ったことにこの新しい日本語はテレビのアナウンサー、キャスター、放送記者といったマスコミの人々が使っているので、あっという間に全国に広がってしまいそうなのだ。

最初に気づいたのは二三年前、(文言は記憶によるので正確ではない)「三人の閣僚が靖国神社参拝しました」というものだった。それを言うなら「靖国神社」だろう。単なる言い間違いだろうと思った。

靖国神社」と聞いたら、「侮辱したのか? 爆破したのか?」と身構えてしまう。神社に出掛けて玉串を奉納したのであれば、「に」でないとおかしいと昭和の日本語しか知らない私は思う。「靖国神社参拝」と言われたら、議員会館の窓から靖国神社のほうに向かって頭を下げている図が浮かぶ。「宮城(きゅうじょう)を遥拝する」のと同じことだ。

昨日、新聞(朝日夕刊)を見て愕然とした。

〈あれ、新聞でも。「〜を切りつけ」が普通になったのか。個人的には「〜に切りつけ」でないと気持ち悪い。

「住人を切りつけ容疑」とはまた意味不明な見出しだが、翌日の朝刊でも「切りつけ」と使っていた。テレビのニュースでも「切りつけ」と「切りつけ」が半々な感じであった。今ネット上でニュース検索しても半々である。

もう一つ、最近になって富士山が世界遺産に登録というのでいろいろ番組で取り上げていた。その中でしょっちゅう「富士山登る」という言い回しが出てくる。

「船頭多くして船山に登る」。山とくれば「に登る」ものだと私の石頭がブツブツ言い始める。

Twitterでアンケートをとってみた。〈「私はもう100回以上富士山⚫︎登りました」。⚫︎に入るのは A:「に」ですか、 B:「を」ですか。普通だと思うほうをお答えください。〉

30人の方から回答をいただいたが、28人が「に」だと答えてくれた。どうやら「平成の日本語」は私のタイムラインではいまだ少数派のようだ。

ただ、「山とくればに決まっている」という石頭ではなく、語感からそのほうがしっくりくる、登っている姿をイメージするとになる気もする、というように場合によって使い分けることを考えている方も多かった。

(今日の私のツイート〈昨日のアンケート、地域差はないと書いたが、東西はなくても南北はあるかも。富士山登る、富士山登る。反則だが。〉はその結果を見ながら考えたこと)

「に」も「を」も格助詞で、動作の対象や場所を示す。辞書を引いてもその使い分けは難しいが、動詞によって「に」をとるもの、「を」をとるものがあり、同じ動詞が両方をとる場合は意味が異なる。

「仕事をする」と「仕事にする」。後者は「組版を仕事にする」というように「する」の目的語は「仕事」ではない。「重労働をする」と「重労働にする」。これも同じ。これらの「に」は「山に登る」「神社に参拝する」の「に」とは役割が異なる。

「学校に集まる」「学校を集める」。自動詞と他動詞による違いということもある。「切りつける」は辞書によれば自動詞なので「に」になる、ということでいいかもしれない。「切る」ならば他動詞だから、「女性を切る」となり、「女性に切る」とはならない。「私は彼女に切った」という文は「見得を」とか「小切手を」などの言葉が抜けているのだ。

しかし「登る」といえば「坂を登る」(校正者は「上る」に直す。「登坂」という熟語があるのに)は「に」ではおかしい。自動詞なのに。となると、動詞だけで決まるものでもないわけだ。「坂」と「滝」の場合は「のぼる」は他動詞になるのか? 「崖」もある。「崖に登る」のと「崖を登る」。「に」だと、裏の坂を登って崖の上に達してもいいが、「を」だと攀じ登らないとならない気がする。

「行く」は「に」を伴うが、「へ」の場合もある。雑誌のライターが「動物園へ行く」と書くと校正者が「動物園に行く」と直す。「オラ東京さ行くだ」を書き換えれば「俺は東京に行く」になるか「俺は東京へ行く」になるか。東京という地点を意識しているなら「に」だし、「ここ(田舎)」を意識して都会という意味での東京なら「へ」が妥当な気がする。司馬遼太郎には『街道を行く』がある。「我が道を行く」というのもある。「行く」も自動詞なので「を」はおかしいかというと、これはそうでもない。本当に日本語に自動詞と他動詞の区別があるのかどうか怪しくなってきてしまった。

「工場を見学に行く」「工場に見学に行く」。さて、この違いは難しい。

「『工場を見学』に行く」と「工場に『見学に』行く」と区切れば筋が通りそうだ。

こういうことは専門家に任せてあまり悩まないのがストレスを溜めないコツだから、このへんで切り上げよう。

「を」が「に」の領分侵入して、その領分侵犯しつつあるのが「平成の日本語」だという話である。そのうち「に」が消失してしまうかどうか、そんな先のことはわからない。

 

 

異体字の世界 最新版 目次

旧版をお持ちの方は見比べて……(ほとんど一緒)

 

     目次

   はしがき3

第一章 異形の文字たち15

 

24■携帯メールでも使える不思議文字 28■異体字はなぜできる? 

33■第二水準の異体字はまだある 38■異体字の分類 44■身近な異体字 

46■マイナーな異体字も…… 54■異体字伝説

 

第二章 日本の正字ができるまで57

 

58■当用漢字表の公布まで 60■子規の憤慨 64■漢字要覧 

66■印刷局の活字 68■漢字整理案と常用漢字表(大正版) 

70■陸軍幼年学校の『用字便覧』 83■戦火の中の研究 

 

第三章 人名異体字の憂鬱87

 

88■三大人名異体字 90■人名にしか用例のない字 94■作家の名前 

97■第三水準の人名異体字 101■落選した異体字たち 

105■第四水準の人名異体字 109■浜の真砂は尽きるとも…… 

 

第四章 旧字は意外と新しい115

 

116■お洒落(?)な旧字体 118■当用漢字表で採用された簡易字体 

130■当用漢字字体表に示された旧字体 135■こっそり消えた旧字体 

141■常用漢字表で追加された漢字の旧字体 142■常用漢字表に示された旧字体 

144■常用漢字表に示されていない旧字体 149■字源主義の悩ましさ

159■携帯メールで打てる「本字」など 161■当用漢字から常用漢字

170■戦後民主主義の終焉

 

第五章 拡張新字体の黄昏177

 

178■拡張新字体とは 180■朝日文字と第四水準 

183■一九八三年のJIS大変更 186■平成明朝体の登場 189■黒船が現れて

191■五倍の厚さの規格票 193■第三・第四水準発行の波紋 

195■国語審議会の「遺言」 199■漢字の「ヒゲ」を剃る話 

201■日本の漢字は台湾にある? 

 

第六章 ユニコード異体字205

 

206■ユニコードの漢字 212■間違った統合? 216■互換漢字は使えない?

218■異体字のためのユニコード 225■ユニコードをこえて

 

附録 「かな」も異体字229

 

 

漢字の豆知識

甲骨文字31

最初の正字35

説文43

唐代正字47

康熙字典の序文50

刀と刃95

三つ重ねの漢字119

触と蝕125

旧字・康熙字典体・繁体字169

高校生の作った漢字173

草枕』の「双」187

草冠の画数197

 

あとがき240

索引

 

f:id:koikekaisho:20130904142345p:plain

 

 

JIS規格票の「牽」

『表外漢字字体表』を印刷するときに、平成明朝を一部直して使ったことは周知の事実だけど、そのひとつ「牽」の話。

 

JIS78、初版の石井明朝体がこれ。

f:id:koikekaisho:20130814103740p:plain

JIS83も同じ……はずなんだが、

f:id:koikekaisho:20130814103806p:plain

 

墨だまりのせいか、「玄」の4画目が不自然になっている。

で、平成明朝で印字されたJIS90は、

f:id:koikekaisho:20130814104036p:plain

もう一画増えてるような……

そこで『表外漢字字体表』では手直しをして、

f:id:koikekaisho:20130814104207p:plain

 

見間違えないようにしたのだ。

じつは、ヒラギノ明朝もOCFのころは平成明朝に引きずられてちょっと変だったが、

OTFでは直っている。でも小塚明朝は……

f:id:koikekaisho:20130814104407p:plain

 

まだ直してないようだ。

 

 

勉の康熙字典体

大熊さんのブログ(http://tonan.seesaa.net/article/370036213.html)を読んで、「ああU+52C9には9画と10画を統合してるしなぁ」と思いながら、

漢典(http://www.zdic.net/z/16/js/52C9.htm)を見てみると……、

f:id:koikekaisho:20130723205021p:plain

 

康熙字典体が10画に見えるではないか……。そんなはずはない。

 

f:id:koikekaisho:20130723205059p:plain

 

境田本(内府本)はきっちり9画。もしやと思って小宮山資料の道光版を見ると、

f:id:koikekaisho:20130723205216p:plain

 

近いようだ。欠けたんだな。で、直し方がおかしい。

 

万葉仮名ってどんなかな?(2)中間結果

前回いい加減に集計した万葉集の「仮名」であるが、一字ずつ見ていくと……。

出現数1000以上なのは、8字しかない。

f:id:koikekaisho:20130525141351p:plain

そして500以上が、

f:id:koikekaisho:20130525141432p:plain

19字。

まあこのあたりは結構「仮名だな」という感じがする。

 

で、250位くらいまで見ていった結果、まず50字を削除した。

【削除した漢字】

人吾時日山御月花代目大宿神船木出國道間鳴

立情火葉鳥今心庭相云五在妹戀朝父門雪一戸

此海秋言妻常打汝王貴

 

なぜ削除したかって、どう見ても仮名ではなく漢字として使われているからだ。

「王」なんて、変体仮名の「わ」だから残しておきたかったが、「大王=おほきみ」にしか使ってない……。

 

250位以下は出現数3以下だが、まだ300字以上残っている。

なお、ここまでで現代の平仮名の字母が44字見つかった。

 

(つづく)

万葉仮名ってどんなかな?

万葉仮名。明治の活字製造業者の符牒ではなく、万葉集で漢字を仮名として使っているもののこと。

Wikipedia で見ると、記紀万葉合わせて973字種あるとか。

で、素人調査開始。

Web上に転がってた万葉集のテキストを、 @wakufactory さんの「文字コードチェッカー」(http://wakufactory.jp/densho/font/chcount.php)で集計してみた。

 

万葉集でも、いわゆる万葉仮名で書かれているのは、5。14、15、17、18、20の6巻だけだというので、それについて、詞書や詠み人の行を省いて、さらに若干の調整(大王と書いておおきみ、とか、秋風とかいてあきかぜ、とか漢字仮名交じりの漢字に相当するものをざっと見て削除)を行って文字コードチェッカーに投げてみるだけというずぼらな調査。

 

結果は、

万葉集全体では、2495字種の漢字を使っている。そのうち6巻分の万葉仮名は674字種。

f:id:koikekaisho:20130523164047p:plain

 

頻度順に並べると、

 

尓波奈能之可多麻久等良安伎母美都乎伊毛乃比流我須弖佐礼許布里夜牟和知婆於由保登加祢宇奴思利氣吉曽家呂倍米敝古左阿志見受豆己世欲也武太故藝具理与刀蘇杼斯余勢夫未妣末其非追努氐賀射恵日奇自騰野延遠香賣度要弊枳治留敷那泥為疑兒者梅河天提例路弥婢何手烏意仁悲無物是名君聞山迦岐孤御月江不邊餘備周花子胡代埿女目西宜悌播泊馬大宿得神船素而人吾尾支時苦閇頭木出底抱来毘瀬田万伴呉年必萬遊邇國師摩水津用衣道間鳴楊立紀羅農遅屋情有火祁葉鳥事今企反居已心散移袁身陁以口富庭既春期根相計通酒飛于云五他南咩四在妹戀方朝民父祖緒草越門難雪一作去叙地夏實尼戸指智止此海漏煩真秋義言三介勿千妻常弁怒愛打汝沙濃王珠貴辨丹二京使八別十半問好宮寒巨庫忘念或文新无枝樹洲浪渚満獵男異皇碍穂継羽與芳莫蒙蔵裳謂謝過長霊類風高黒中乞井信俤内冬列則原取叡吟呼命嗣如宗官寝寳對嶋引徃待忌怨憂撫斗早暮曰曳本枕柔模橋歌歎死求汙沫泣渡湍濱照百益盛矢社祜紐紫絶綺綿舳若荒荷菜藤藻虚行表覇解負賜足返還部鏡附雄雨霜面音髪鷄鹿上主乍九伐伯依侶便俗倭偲傳僧價儛光公剋前劔勅卑卒印又及句叵司味咲哉哭唐善喩圍土坂坐城塩境増墨士壽夕奏奥婦嬪字孫宅守容寄寐将尋小岫川州帝平床序廷弟形彼微性恥息慈慕憶應懸成戯戴所扶拜持掃授掛撰放敏敢數施旨明星昧昨晝晩更服朕松栖梶棄植楚横橘歟歴殊氏油沼泉浮消湯溢漸潅炊牙特狭率玉璞産畢畫病痛瘡白皆盡直眠眼瞻短石破磐祇童端筑箭累絁経緇縁縄群老耳耶肥肩臾舊舶芹芽苅苑茂菓落葦葬蒼薫藁蘆蝿袖被袮覆詞詳語調諸谷貧賓赤起軍辞迷逝連遇遍遣重金釣鈴開關陛院隅際隠雅雙雜零霍露青額願食飢飯養駐駿魚鵜鷹鹹鼻齊

 

となった。

 

これからのんびりチェックしていこうかな。

 

CJK互換漢字とIVS — 塚崎さんの悲哀

Twitterで、手塚治虫の塚の話題が気になったので、いろいろ確認してみた。

 

「塚」は1981年に常用漢字表に入った。そのため78JISでは「塚」(JIS X 0213, 1-15-55)だったものが83JISで字体変更された。旧字の「塚」はIBM外字に残り、カナダ経由でCJK互換漢字に入った(U+FA10)。AdobeJapan1-3には、78JISに従う(NEC由来かな)CID7746と、IBM外字のためのCID8422が存在する。

 

「崎」の俗字「﨑」(JIS X 0213, 1-47-82)は2000JISに入った(包摂規準の問題はなかった)が、以前からIBM外字にあり、統合を避けるためCJK互換漢字に入っていた(U+FA11)。AdobeJapan1-3には、IBM外字のためのCID8443と、JIS X 0213のためのCID14290が存在する。

 

f:id:koikekaisho:20130521152648p:plain

Adobe InDesign CS6で、これらが使い分けられるかどうか試すのだが、ペーストしたところで互換漢字が正規化されてしまうだろうから、普通のを入力してGSUBを適用(っていうとカッコいいのだが、頭悪いので字形パネルでダブルクリック入力している)。

小塚(Pro6N)や秀英は新しいフォントなので三通り出るが、リュウミンヒラギノでは二通りにしかならない。

 

次はIVSを試してみよう。 @monokano さんのIVS Checkerで……

f:id:koikekaisho:20130521153230p:plain

f:id:koikekaisho:20130521153245p:plain

「塚」には汎用電子を加えれば四通りの字形が可能。

f:id:koikekaisho:20130521153410p:plain

「崎」にはない……

f:id:koikekaisho:20130521153439p:plain

やや、互換漢字の「﨑」が基底文字になっている!

これは……大丈夫なのだろうか……。

 

f:id:koikekaisho:20130521153931p:plain

本家を確認しても同じだ。

InDesignで再確認すると、「塚」は正規化されるが、「﨑」はされない。

 

世の中に「塚崎」さんという自分の名前の字体にうるさい人がいるとしたら、

きっととても大変だろうな。

『「つか」は「塚」(冢の俗字の康熙字典体)、「さき」は「﨑」は俗字で「立」が垂直な方をお願いします』とか……。「旧字で」とか「正字で」じゃ、正確に伝わりませんから。

 

ちなみに「塚」のMS明朝タイプ(U+585A E0104)にこだわる人も結構いるようです。DTP屋さん泣かせです。