「ベタ組」のことをちょっとだけ考えてみる

大石十三夫さんの『なんでやねんDTP』(http://d.hatena.ne.jp/works014/)で問題提起されている「ベタ組」(そのアンケート結果)について、考えをまとめておくことにした。

 

実は「ベタ組」という用語には三つの意味がある。

①(活字組版で)字間を開けずに組むこと。

②(手動写植で)字送りを文字サイズと同じにして均等に印字すること。

③(電算写植・DTPで)均等詰めやプロポーショナル詰めを行わず、文字サイズのまま(トラッキング・ゼロで)流し込むこと。

 

全部同じことを言っているように見えると思う。しかしそれぞれ違うのである。

 

①(活字組版で)字間を開けずに組むこと。

明治の頃は、書籍では二分アキまたは四分アキの組版が通常で、ベタ組は新聞だけで用いられた。漢文を組む際には、漢字をアケて組み、字間に返り点や句読点を入れることで、漢字が一定に並ぶ。漢字仮名交じりの日本語にもこれを準用して、仮名は漢字並みに扱い、句読点・括弧類を字間に挟み込むというのが二分アキまたは四分アキの組版だ。当然句読点・括弧類(以下約物という)は、半角ないしは四分の字幅しか持っていない。

出版・印刷が拡大してそんな七面倒くさい組版は減っていき、書籍もベタで組まれるようになったが、約物が半角幅なのは変わらなかった。従って、約物は常に半角スペースとセットで(約物が連続する場合は除いて)用いられるようになった(ハヤカワ文庫のように、約物が連続してもスペースを残すルールの出版社もあるが)。また、新聞ではさらに全角幅の約物(スペースと合体したもの)を用いるようになった。書籍組版で全角幅約物が広がらなかったのは、約物が連続した場合に不要なスペースが発生するため、結局差し替えが必要になって手間が減らないからで、新聞は不要なスペースには目を瞑ってスピード重視の工程を選んだということだ。

 

②(手動写植で)字送りを文字サイズと同じにして均等に印字すること。

大石さんの言うベタ組はこれのこと。手動写植の場合は印字の際に紙送りを調整して、連続約物やその結果起こる行長の半端を調整する必要があるが、大幅に訂正の入ることがわかっていてそんなことをするのはムダなので、「ベタ打ち」で出校してしまうというケースがあるわけだ。

これが私の経験にないパターンで、混乱してしまった。

 

③(電算写植・DTPで)均等詰めやプロポーショナル詰めを行わず、文字サイズのまま(トラッキング・ゼロで)流し込むこと。

DTPのブログでのアンケートだから、当然詰め組に対してのベタ組と思ってしまったのだが、今回はそういう話ではなかった。というわけで、これはパスしておく。本文組版ではベタ組が最適であるという話はしておきたいがしない。

 

さて、このブログでも、また今書いているテキストエディットでも、連続約物には不要なアキが発生している。(この丸括弧の前とか)、この読点の前に。Adobe InDesignのような組版用アプリケーションを正しく用いていればこの不要なアキは自動的に詰められる。しかし、日本語ワードプロセッサが開発された当初は、そこに不要なアキがあるという認識がなかったのか、あるいは技術的に難しかったのか、そのような機能は存在しなかった。

このアキが気になるユーザーの中には、()「」(U+0028,U+0029,U+FF62,U+FF63)を使って無理矢理にアキを発生させない原稿を書く困った人たちが現れもした。(確かに、(余計な)、アキは、「発生しない」。しかしもっと恐ろしいことが起こってしまう……。

 

そこで、JIS X 4051では、約物の字幅を半角と規定し、行中では通常約物の前後にアキを入れて見た目全角とするものとした。活版で育ってきた私には当然のことと思われたが、人によってはこれが混乱の元となろうとは……。

 

「ベタ組」しようとして、InDesignの(あるいはAdobe Illustratorの)文字パネルで「選択した文字の後ろのアキ量」指定を「ベタ」にしてしまうユーザーがいるというのだ(あるいは「選択した文字の前のアキ量」指定も「ベタ」にしてしまうとも)。

f:id:koikekaisho:20140402215607p:plain←このように

 

 

f:id:koikekaisho:20140402215626p:plain

 

後ろをベタに……

f:id:koikekaisho:20140402215636p:plain

 

前もベタに……

f:id:koikekaisho:20140402215642p:plain

 

大石さんは「約物を半角と規定し、後ろに二分のアキを入れる」というJIS X 4051にAdobeが従った結果、分かりにくくなっていると言う。

しかし、「約物も他の和字と同じく全角とし、連続した場合にアキを詰める」というような規定だった場合どうなるだろう。文字パネルの「選択した文字の後ろのアキ量」指定にマイナスのアキ量が必要になる。

たとえば読点を半角ドリしたいときは読点を選択して「マイナス二分」を指定することになる。同じ指定を漢字を選択して行うと後ろの文字と半分重なってしまうことになる。

また漢字の後ろに全角のアキを指定するように、読点の後ろに全角のアキを指定すると実際には1.5倍のアキが(見た目で)発生することになる。

これはこれで混乱を呼ぶことになるだろう。

 

約物の字幅は半角」というJIS X 4051の規定は絶対ではない。活字の時代には四分や八分の約物もあったのだから。とりあえず現在のDTPではそこまで考える必要はなさそうだが。